従業員とともに
多様な人財が成長?活躍できる企業へ
「お客さまを原點に平和を追求し、人間を尊重し、地域社會に貢獻する?!工趣いΕぅ螭位纠砟瞍颏猡趣?、多様な人財が絶えず革新し続けながら成長?活躍できる環境の実現に向けて、取り組んでおります。
ダイバーシティ&インクルージョンの実現
當社では、企業が継続して発展するための最も重要な財産は従業員であると考え、従業員一人ひとりの年齢や性別、國籍、身體的特徴、価値観、志向などを尊重し、全員が職場で能力を発揮し活躍できる體制や環境の整備に取り組んでおります。
例えば、「誰でも時短(理由を問わず勤務時間を短縮できる制度)」、「1時間単位で有給休暇が取得できる制度」、「勤務地を選択できる制度」、「勤務地?勤務時間?職種のいずれも限定しながら、正社員として勤務することができる制度」を導入することで、個々人の価値観や志向にあわせ、柔軟な働き方を選択することを可能にしております。
また、「パパ?ママ休暇(子の出生後、年次有給休暇とは別に、連続5日間の休暇を取得できる制度)」、「子が3歳に達するまで育児休業が取得できる制度(法定は子が2歳に達するまで)」、「最長2年の介護休業が取得できる制度(法定は93日間まで)」、「リ?エントリー制度(育児や介護等の事情でやむを得ず退職した場合でも再入社できる制度)」を導入しており、多くの従業員がこれらの制度を活用することで、出産?育児、介護等のライフイベントを大切にし、仕事とプライベートを両立させながら就業を継続しています。
これらの取り組みが認められ、當社は、2007年に「くるみん(子育て支援等、一定の基準を満たした企業に対して厚生労働省が認定するマーク)」、2017年に「えるぼし?最高ランクの三つ星(女性活躍推進に関する狀況等が優良な企業に対して厚生労働大臣が認定するマーク)」と「トモニン(仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組んでいる企業に対して厚生労働省が認定するマーク)」の認定を受けました。



さらに2018年には、多様性を重視した環境づくりの一環として、障がいのある方々も働きやすい「農園」の運営を開始し、農園スタッフが野菜作りに取り組んでいます。
これにより、障がいのある方々が活き活きと働き、社會參畫いただける労働環境を実現しました。

働きやすい環境の実現
當社では、従業員がその能力を如何なく発揮できるよう、安心?安全?健康の保持に努めることで、働きやすい職場環境を実現しております。
例えば、當社では「年に一度、10日間の連続した休日が取得できる制度」を導入しており、取得率100%を達成しています。これに加えて、有給休暇の積極的な取得推進により、取得率は80%を超え、従業員一人ひとりが仕事と生活の調和(ワーク?ライフ?バランス)を実現しております。
また、「勤務間インターバル制度(勤務終了から翌日の勤務開始まで一定以上の時間を空ける制度)」を導入し、生活時間や睡眠時間を確保することで、従業員の健康促進に努めております。
加えて、2019年には、「一斉無期雇用化制度」を導入しました。これにより、非正規雇用を撤廃し、誰もが安心して働ける環境を実現しました。
成長?活躍できる環境の実現
當社は、従業員一人ひとりのキャリア形成を中長期的に支援し、生涯を通じて成長?活躍できる體制や環境の整備に取り組んでおります。従業員と企業と職場が協業して成長?活躍できる環境を生み出し、切磋琢磨することで、全従業員が金融のプロとして活躍しています。
「新入社員研修」及び「CDP研修」にて、自身の特性と今後どのような仕事に就きたいかについて考える機會を持ち、中長期的なキャリア目標を定めることができます。
あわせて、「自己申告制度」において自身が就きたい職種や職務を申請することで、海外拠點を含めた人事異動を経て、様々な業務を経験することができます。
さらに、月に一回、部下と上司が面談をする「1on1制度」において、より具體的なキャリア形成の方法を明確にしながら、成長のための支援を受けることができます。
そして、業務や役割遂行のために必要な能力及びスキルを「階層別研修」や「職位別研修」、「選抜研修」、「OJT(実際の業務を通して行う教育訓練)」により、身に付けることができます。
これらに加えて、キャリアアップを目指して通信教育講座の受講や資格の取得等の自己啓発に勵む方へは、助成金を支給しております。

また、財務?経理、デジタル等の高い専門能力の習得を目的とした職種別選抜研修「イオンビジネススクール」、次世代リーダーを育成するための選抜研修「ジュニア?マネジメント?プログラム」、次世代経営者を育成するための選抜研修「ベーシック?マネジメント?プログラム」を実施し、當社及びイオングループの未來を擔う人財を計畫的?継続的に輩出しております。

更に、若手社員を海外に派遣し、実踐的コミュニケーション能力及び課題解決能力の向上を図りながら、地域における多文化共生の擔い手となることを目的とした「海外派遣研修(トレーニー)制度」、海外拠點の視察を通して、多様な価値観や異文化に対する理解を深めることを目的とした「海外視察セミナー」を実施し、アジア地域における積極的な事業展開を支える人財の育成に取り組んでおります。
